時代の流れにあった職ですよね。
社会福祉士は、ソーシャルワーカーとも呼ばれている職業です。
身体的にはもちろん、精神的や経済的にもハンディキャップのある人が日常生活をスムーズに行えるように、相談にのったり指導をしたりします。
仕事内容は、お年寄りや障害のある人、親をなくした子供などの相談役となり、定期的な家庭訪問、様々なサービスや給付金の紹介、医療機関や関連施設への紹介などがあります。
職場としては、福祉事務所や保健所、老人福祉施設、児童相談所などがあります。
社会福祉士になりたいけど、自分にできるかなあ、と不安に思う人もいますよね。
社会福祉士に向いている人は、思いやりがあり相手をいたわる気持ちがある人、また、相手の話を根気良く聞くことができ、決して口外しないという倫理感をもっている人です。
そんなタイプであれば、資格がなくても社会福祉士の仕事に就くことができます。
といっても、やはり専門知識を必要とする仕事なので、国家資格があると良いでしょう。
社会福祉の国家試験は、1年に1回あり、例年ですと1月下旬になります。すぐに受験できるわけではなく、福祉系の大学を卒業するか、実務経験を5年以上積んでいることが必要となります。
資格をとるのは大変そうに思う人もいるかもしれませんが、資格があった方が、社会福祉士としての仕事の幅が広がりますし、お給料も安定したものになります。挑戦してみてくださいね♪
参考サイト:
福祉の仕事http://welfare.j0bj0b.net/